-
カテゴリ:
10月17日の給食 -
<郷土料理献立(山梨県)>
ほうとう風うどん 牛乳 ちくわの磯辺揚げ 桃ゼリー「ほうとう」は、山梨県に伝わる郷土料理です。小麦粉を練って平らに切った麺を、かぼちゃや大根、にんじんなどの具材と一緒に、味噌仕立ての汁で煮込みます。今日の給食では、うどんで作りました。デザートのゼリーは、山梨県の特産品の一つである桃にしました。
公開日:2025年10月17日 16:00:00
-
カテゴリ:
10月15日の給食 -
ごはん 牛乳 八宝菜 春雨スープ
八宝菜は、中国の料理で、肉や魚介、さまざまな野菜を使った炒め物です。「八」は“たくさんの”という意味で、具材の数に決まりはありません。今日の八宝菜には、豚肉や野菜など8種類の食材が入っています。
公開日:2025年10月17日 15:00:00
-
カテゴリ:
10月16日の給食 -
ごはん 牛乳 鶏肉の照り焼き からし和え 厚揚げの味噌汁
ねぎは、奈良時代に中国から伝わったといわれる野菜です。白い部分が多い「根深ねぎ」は関東で、緑の部分が多い「葉ねぎ(青ネギ)」は関西でよく食べられています。根深ねぎと比べると、葉ねぎにはビタミンAやC、カルシウムなどが多く含まれ、体の調子を整えるはたらきがあります。今日の味噌汁には、葉ねぎを使いました。
公開日:2025年10月17日 15:00:00
更新日:2025年10月17日 16:12:21
-
カテゴリ:
10月9日の給食 -
ポークカレー ブルーベリージョア ほうれん草のソテー
10月10日は「目の愛護デー」です。「1010」を横にすると、眉毛と目の形に見えることから定められました。今日の給食は、人参やほうれん草のビタミンA、ブルーベリージョアのアントシアニンで、目の健康を守るメニューです。
公開日:2025年10月09日 16:00:00
更新日:2025年10月09日 17:05:58
-
カテゴリ:
10月8日の給食 -
ごはん 牛乳 ハンバーグ(おろしソース) にんじんシリシリ のっぺい汁
今日のお話は「のっぺい汁」についてです。のっぺい汁は、日本各地に伝わる郷土料理で、地域によって「のっぺ」「のっぺい」「のっぺい鍋」「のっぺい煮」などと呼ばれています。「のっぺい」とは、片栗粉や葛粉などでとろみをつけるという意味です。今日の給食ののっぺい汁は、季節の野菜と肉を出汁で煮たあと、醤油と塩で味付けし、最後に片栗粉でとろみをつけています。とろみをつけることで料理が冷めにくくなり、これからやってくる寒い季節には体が温まります。
公開日:2025年10月08日 16:00:00
-
カテゴリ:
10月7日の給食 -
きな粉揚げパン 牛乳 鶏肉のトマトソース煮 いんげんとコーンのソテー
今日のお話は「きな粉」についてです。きな粉は、大豆を煎って皮をむき、細かく挽いて作られます。たんぱく質や食物繊維、鉄分やカルシウムなどが多く含まれていて、筋肉を作るもとになるほか、歯や骨を丈夫にしたり、高血圧や貧血を予防したりする働きがあります。今日は、揚げたてのパンにきな粉と砂糖、塩をまぶした、手作りのきな粉揚げパンです。
公開日:2025年10月08日 15:00:00
更新日:2025年10月08日 16:11:26
-
カテゴリ:
10月6日の給食 -
ごはん 牛乳 サワラのみりん焼き 大豆の五目煮 里芋のすまし汁
今日のお話は「十五夜」についてです。1年で最も月が美しく見えるため、十五夜を「中秋の名月」と呼び、お月見をするようになりました。今日が「十五夜」です。お月見では、満月に見立てたお団子のほか、里芋や果物、ススキなどを供えて作物の収穫に感謝し、これから実るものに対しては豊作を祈願します。十五夜は芋類の収穫祝いを兼ねているので「芋名月」とも呼ばれています。
公開日:2025年10月06日 13:00:00
更新日:2025年10月06日 14:17:33
-
カテゴリ:
10月3日の給食 -
スパゲッティー・ミートソース 牛乳 りっちゃんサラダ
今日のお話は「豚肉」についてです。豚肉には、ビタミンB群や亜鉛、鉄、たんぱく質などの栄養素が含まれており、毎日の栄養補給にぴったりの食べ物です。なかでも、ビタミンB1の含有量が多く、牛肉、鶏肉など他の肉類と比較すると、5~10倍も含まれ、ごはんやパンなどの糖質の代謝をサポートして疲れにくい体を作ってくれます。今日のミートソースにも豚肉を使っています。公開日:2025年10月03日 16:00:00